フォト
無料ブログはココログ

« 内山田洋とクール・ファイブのレコード(8)~アルバム『夜のバラード』 | トップページ | 8トラック・カートリッジ・プレーヤー再生への道 »

2020年6月 2日 (火)

8トラック・カートリッジ・プレーヤー導入とカートリッジ・テープ修復の巻

5月初旬のこと、内山田洋とクール・ファイブの『クールファイブ デラックス』という8トラック・カートリッジがヤフオクに出品されているのを見つけた。RCAではなくアポロンからリリースされていたもので、パッケージには見たことのない写真が使われていたが、曲目を見てビックリ。RCAではレコード化されていない曲が入っているではないか! それは菅原洋一がヒットさせた「知りたくないの」のカヴァーだった。

これまで8トラとはまったく無縁で、もちろん再生環境はないし、商品のコメント欄に「再生は確認していません。※ジャンクとして、宜しくお願い致します」との記載があったが、とりあえず入札し、そのまま競ることもなく800円で落札。さてどうしよう。機械をお持ちの方にデジタル化をお願いしようかと動き出しかけたが(最初に声を掛けた方にはご迷惑をお掛けしてしまった。申し訳ない)、念のためと思ってヤフオクで検索してみた。8トラの機械というとカラオケ用の仰々しいものが多いが、オーディオ・システムに繋げられるデッキ・タイプのものもいくつか出ていて、「古いSONYの8トラック ジャンク品」というのが目に留まった。たいていジャンクというと「通電のみ確認、動作未確認」というようなものがほとんどだろうが、コメント欄には「正常に音が出ます古い物ですジャンク扱いです」とあった。しかもたったの500円。もうこれは買うしかあるまいと入札し、こちらも競ることなく落札できた。

まず5月9日にクール・ファイブのカートリッジ・テープが届いた。劣化が多いというピンチローラーとパッド(スポンジ)は、とりあえず見た目では大丈夫そうだ。そして12日午前中にプレーヤーが到着。

Img_8237

SONYのTC-6(呼称:カートリッジ プレーヤー8)という1968年9月発売のモデルで、ソニー初のホーム・オーディオ用再生専用機。付いているスイッチはプログラムのセレクター・ボタン1個だけ(4つのプログラムを順送りするだけ)。カートリッジの挿入で電源ON、引っこ抜けばOFFなので、電源ボタンもない。なんとシンプルなことか。ウッド・キャビネットで見た目も美しいし、ラックへの収まりも良い。

Tc6catalog

これは読みにくいが当時のカタログからの画像で、ネットから拾ったもの。ちなみにSONYから、1971年にはイジェクト機能付きのTC-7(カートリッジプレーヤーNEW 8)と録音・再生ができるデッキのTC-8000、4ch再生ができるプレーヤーのTC-8040が出ている。

カートリッジ・テープも10本おまけに付いていて、最初は「別に要らないけどな」と思っていたが、これが実はとても役に立った。付いていたのはこんなカートリッジたちだった(最終的に2本は破棄)。

Img_8230

Img_8231

[1]『有線リクエスト・ベスト16』ジャス・オールスターズによるインスト。詳しくは後述。
[2]『ラテンヒット16』カルロス・ロメス・オーケストラによるインスト。
[3]『夜空のトランペット』ルイ・コックランなる奏者によるインスト。
[4]『心のふるさと 童謡』天地総子、松島みのりほかの唄。
[5]『世紀のビートルズ・サウンズ 1962~1966』演奏者表記なしのインスト、外箱なし。
[6] ラベル剥がれ、外箱なし→あとからザ・ベンチャーズのベスト(タイトル不明)と判明。詳しくは後述。
[7] 同上→ザ・ベンチャーズ『ゴールデン・ポップス』と判明。これも後述。
[8]『SONY 8トラック・デモンストレーション・テープ』外箱なし。恐らくプレーヤー購入時の付属品。
[9] エレクトーンによるインスト(タイトル失念)。テープ・ダメージあり破棄。
[10] くだらない内容で、聴くに堪えないため破棄。

このうち[5][6][8]の3本は、テープが切れた(正しくは繋ぎ目のセンシング箔が剥がれて離れた)状態で、端も外に出ていないため繋げられず、このままでは再生不可。[8]はピンチローラーも割れてしまっていた。とりあえず[1]と[2](現在までトラブルなし)を掛けてみて、プレーヤーは特に問題なく正常に動作することを確認。これが、おまけが付いていて役に立ったことの1つ目。プログラム1のインジケータ―は点灯しないが、これは当初からコメントに書かれていたので、問題はない。中を見たらこんな感じだった。こんなパーツどこかにあるかな。

Img_8186

そして肝心のクール・ファイブを掛けようとしたが、なんと再生できないではないか。テープが回っている様子がないのだ。これは中を開けてみないといけない。開けるためには、カートリッジに貼っているラベルを綺麗に剥がして、中央あたりにあるネジを外す必要があるのだが、シールタイプのラベルではなかったので、やりかけたがうまく剥がれず汚くなってしまった。紙質を考えれば、綺麗に剥がすのは無理だともっと早く判断できたはずなのに。

Img_8232

仕方なく、ラベルのネジにあたる部分と、蓋と本体に跨っている背の部分に切り込みを入れることにした。ネジは外せたが、爪が引っ掛かっているようで、蓋がうまく開かない。おまけのカートリッジそれぞれを見比べると、規格の範囲内で蓋と本体を留める爪の位置や内部の形状などがいろいろ異なったりしている。その中で[9]の形状がクール・ファイブのと同じだったため、先に[9]を開けてみて、爪がどう引っ掛かっているかを確認し、不用意に爪を割ってしまったりすることがないようにできたのだ。これがおまけが役に立った2つ目。

Img_8168 

開けてみて、再生できない理由がわかった。内周からテープを引き出す部分が固く巻かれた状態で引き出せず、無理に引っ張ろうとするとテープが伸びてしまう危険な状態だった。そして巻かれている途中に巻きムラと言うか辺に浮いたようになっている部分があり、あとでわかったことだが、テープが何か所も、幾重にも折り畳まれた状態になってしまっていたのだ。これは巻き直しをする以外に解決方法がない。エンドレス・テープなので、とりあえず切らずに巻き直そうとリールから不用意に外してしまった。これが大きな間違いだった。切らずに巻き直すなんてことは現実的に不可能で、一度切って繋ぎ直すしか方法はないのだが、経験則がないことは恐ろしいことだ。

Img_8169

画像のようなこんな状態のあと、どんどんねじれてこんがらがり、にっちもさっちも行かなくなってしまった。元に戻す方法としては、テープの任意の場所を1か所切断し、空のリールに反対向きに一度巻いてから、元のリールにきれいに巻き直す。そして切断個所をオープンリール用のスプライシング・テープで繋ぐ。これが正しいやり方ということになる。そのために、テープの切れた不要なカートリッジをどれか開けてテープを取り出し、一時巻取り用のリール代わりにする必要があった。本当はオープンリールのデッキがあればそんなこともせず作業は楽なのだが、ないので手作業するしかない。

Img_8170

Img_8171

とりあえずテープ切れで得体の知れない[6]の蓋を開けてテープを抜き取り、リール替わりとしたが、収拾がつかず、[9]もバラしてリールをもう1つ用意し、根気よく作業を続けるしかなかった。

Img_8173

巻き直しの途中で、センシング箔の貼られたテープの本来の端の部分を発見。

Img_8175

折れ曲がった部分は反対向きに巻く時に注意深く巻いたが、やはりこれだけ癖がついてしまっている。

Img_8176

とりあえず何とか巻き終わった。ここまでに少なくとも8時間以上掛かってしまった。

Img_8240

繋ぎ直しのために買ったスプライシング・テープはこれ。1,650円なのでプレーヤーとカートリッジ・テープを足した金額より高い! もう45年ほど前の話だが、高校時代は放送部に在籍して番組作りなどをしていたので、オープンリール・テープを切ってスプライシング・テープで繋ぐ作業自体は経験済み。

Img_8180

なんやかんやで修復はなんとか終了し、蓋をして恐る恐る再生してみると…。

Img_8181

音が出た! 無事に再生出来た時には、安心するやら力が抜けるやら。とにかく元に戻せてよかったと、胸をなでおろすことができた。テープが折れた箇所のドロップアウトはまあ致し方ないが、さほど酷くはなく、鑑賞に支障はなかった。テープを切って繋いだ場所も、どこだかまったく聞き分けられない。クール・ファイブのテープの中身については、次回の「クール・ファイブのレコード(9)」で詳しく紹介する予定だが、「知りたくないの」は前川清が英語で歌っていた。そしてもう1曲、森進一のカヴァー「花と蝶」がレコードとはまったく別のヴァージョンだったのも大きな発見だった。

Img_8233

そしてこれは偶然なのだが、クール・ファイブ絡みで言うと、おまけのカートリッジ[1]のインスト集は編曲がチャーリー石黒で、「ベスト16」と言いながら自分が書いたクール・ファイブのシングルB面曲を入れたり、やりたい放題だったので笑ってしまった。

ここまで修復できたのだからと、テープ切れ(センシング箔剥がれ)のカートリッジも、繋いで聴いてみることにした。当初再生できていた[3][4][7]も、その後同様の状態に陥っていたのだ。これにはスプライシング・テープは使えず(繋ぐことはできるが、プログラムが自動で切り替わらない)、センシング箔の代用品を作るしかない。で、今度は安くあげようと、こちらのサイトの記事を参考に、ロッテのチョコレート(包み紙のアルミを使うため)と両面テープを買いに行った。が、ここでまた失敗。DAISOに行ったのはよかったが、間違えてアクリルフォームの厚手の両面テープを買ってしまったのだ。翌日買い直した正しいテープはこちら。

Img_8238

次の写真は上が本来のセンシング箔、下が手作りの簡易センシング箔(LOTTEのロゴが見える)。

Img_8239

この手作りのセンシング箔で再生とプログラム切り替えはできるようになったが(反応が鈍い時もあり、強度や耐久性にも問題はありそうなので、折を見てこちらのサイトで推奨しているアルミシートに交換した方がよさそうではある)、一部ピンチローラーに問題があり、[5]は回転ムラが出てしまうため、[10]からピンチローラーを移植。[3]はローラーの表面が削れて小さな屑が発生してしまうため、[9]から移植。[6]はパッドがボロボロだったため[3]から移し、[3]には[9]のパッドを当てた。[9][10]は破棄扱いとしたが、パーツはそのように他のカートリッジに生かされ、ケースとリールも残したので、無駄にはならなかった。ピンチローラーの割れていた[8]はケースがネジ止めではなく5か所が爪で留められていたが、この爪が固く、ケースをかなり痛めながらこじ開ける羽目に。一度は破棄しようとしたが、一応中身を確認したくて、回転ムラを覚悟で[5]のピンチローラーをはめて残すことにして再生してみたら、やはりムラは如何ともしがたかったが、手でカートリッジを押さえながらであれば、何とか聴くことはできた。

得体の知れなかった[6]をまた苦労して巻き直し(それでも作業は格段に早くなった)、再生してみたところ、いきなり「10番街の殺人」が飛び出したのでビックリ。そう、中身はベンチャーズだったのだ。調べてみたら、確かに東芝のカートリッジは基本的に邦楽が赤、洋楽が青で、リバティ・レーベルのものは黒だったようだ。私はベンチャーズのさほど熱心なファンというほどでもなく、持っているのは山下達郎が監修したCD2枚組『ベンチャーズ・フォーエバー』、オリジナルのCD化『ノック・ミー・アウト!』、それに貰い物の「ハワイ・ファイヴ・オー/スパイ大作戦」のシングルぐらいだったので、なんとか曲目を調べてみた。国立国会図書館に行って東芝の年度別総カタログか「テープ・マンスリー」を見れば一発でタイトルや番号までわかるのだが、今は行ける状況ではないので仕方がない。まだ全曲はわからないが、こんな感じ。

Program I
1. 10番街の殺人
2.
3. ブルドッグ
4. ペネトレーション
5. モア
Program II
1. ウォーク・ドント・ラン'64
2. テルスター
3. バンブル・ビー・ツイスト
4.
5.
Program III
1. パイプライン
2. 木の葉の子守唄
3. マンデー・マンデー
4.
5.
Program IV
1. ハワイ・ファイヴ・オー
2.
3. アウト・オブ・リミッツ
4. 日曜はダメよ
5. エスケイプ

そして[7]もベンチャーズだった。「京都の恋」から始まり「京都慕情」に終わるという流れで、歌謡曲のカヴァーが多くを占める。こちらも調べてみたら、どうも1970年のアルバム『ゴールデン・ポップス』のようだ。最初にその曲目を見て、「京都慕情」がないと思ったが、この曲は当初は「パレスの夜」という題だった。ただ、入っているはずの「真夜中のギター」(オリジナルは千賀かほる)がない。結局この曲は、1967年の『ポップス・イン・ジャパン』に収録されていた「涙のギター」(オリジナルは寺内タケシとブルー・ジーンズ、でいいのかな?)と差し替えられていたことが判明。これは曲名が似通っていたが故のミスなのか、あるいは意図的なものなのか? 曲目・曲順は以下の通り(曲名のわからないオリジナル2曲は、ネット上の画像などで確認できた演奏時間をもとに判断)。

Program I
1. 京都の恋 Kyoto Doll
2. 何故に二人はここに Why
3. 涙のギター Sentimental Guitar
Program II
1. 夜明けのスキャット Scat In The Dark
2. 或る日突然 Suddenly Someday
3. 禁じられた恋 Forbidden Love
Program III
1. 時には母のない子のように Sometimes I Feel Longing For A Motherless Child
2. この道を歩こう On A Narrow Street(オリジナル)
3. さすらいの心 The Wanderer(オリジナル)
Program IV
1. いいじゃないの幸せならば Why Do You Mind
2. 別れた人と Wakareta-Hito-To
3. パレスの夜(京都慕情) Reflections In A Place Lake

これがなかなか気に入ってしまった。「或る日突然」あたりのアレンジも良いし、オリジナル2曲も素晴らしい。苦労して繋いだ甲斐があったというものだ。

« 内山田洋とクール・ファイブのレコード(8)~アルバム『夜のバラード』 | トップページ | 8トラック・カートリッジ・プレーヤー再生への道 »

音楽」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

鳩サブローさん、こんばんは、お久しぶりです。

コメントを残すのが遅くなりましたが、この記事1週間ほど前に読んで、これは非常に価値のある記事だと思いました。素晴らしいです。
是非とも後世に残して欲しい記事ですね。
(と言って、僕自身は8トラに手を出そうという気は1%もありませんが。)

子供の頃、うちで乗ってた自動車に8トラ再生デッキが付いていて懐かしかったのですが、家庭用のコンポとしての単体デッキがあったなんて初めて知りました。

それと、エンドレステープの仕組みがようやくわかりました。
てっきり片面の最後まで行くと、今度は逆転再生する仕組みなのだろうと想像していたのですが違ったみたいですね。まさか、本当にエンドレスで送り/巻いていくとは、びっくりです。

でも、この仕組みそのものに信頼性という点で限界がある気がしないでもないですね。あるいは、今ならもっと部品の精度などを上げて、テープがからまったりしないものを作れる気もしますが。

そういえば、うちにもテープを引っ張り出して、からまったままの聴けない8トラカセットが転がってました(苦笑)。

あと、頭だしを銀テープでやっていたのも初めて知りました。
(銀テープは、コマ送り式のスライド投影機の頭だしにも使われていて、そっちを仕事で使ったことがありました。)

本当に、久しぶりに興奮する内容でした(笑)。
どうも、ありがとうございました。

JDさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
今になって8トラ始めることになろうとは、という感じですが、なかなか楽しいです(笑)。
ロールの内側からテープがするすると引き出せるよう、テープの裏側が普通のオープンリール・テープよりツルツルに加工してあるんですね。なので手で巻き直していても、すぐほどけてしまったり、なかなか大変です。
エンドレス再生でブランクが出来ないよう、4つのプログラムの長さがだいたい揃えてあるので、コンセプト・アルバムの曲順が勝手に入れ替えられたり、曲の途中で一旦フェードアウトしたり、JDさんには耐え難い仕様かも知れません(笑)。
Sgt. Pepper'sには演奏時間を延ばすために無意味な繰り返しがテープ編集で挿入されていて、それでまたコレクターズアイテム化しているようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 内山田洋とクール・ファイブのレコード(8)~アルバム『夜のバラード』 | トップページ | 8トラック・カートリッジ・プレーヤー再生への道 »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31